ボランティアセンター

ボランティアセンターについて

足寄町ボランティアセンターでは、ボランティアは「誰でも・気軽に・楽しく」やれるものと感じてもらえるように様々な活動や啓発、ボランティアに関する相談を受け付けています。

電話0156-28-0722

ボランティアについての相談

ボランティアに関する疑問や相談事を受け付けています。
「どうすればボランティア活動ができるか。」等ボランティアに関する相談にお答えします。

ボランティアの紹介・マッチング

ボランティア活動希望者への活動紹介を行っています。
「高齢者の方のお話し相手をしたい。」等の要望があった場合にご紹介をします。

ボランティアの理解促進と活動者の育成

ボランティアの事業や情報の提供を通じて、町民へのボランティアの理解を深めてもらい、活動者の育成を行います。
ボランティア講座の開催やチラシ等の媒体を活用しながらボランティアへの理解を深めてもらいます。

福祉用具の貸し出し

個人で必要としている方や福祉活動の学習時に車イス等の貸し出しをしています。
個人や学校の学習等において福祉用具の貸し出しを行います。

寄付の受け入れ

金品等の寄付を受け入れ、社会福祉事業のために活用させて頂いております。
プルタブを車椅子に交換したり、ボランティアセンター事業の運営(講座開催等)の費用として活用しています。

ボランティア登録

活動までの流れ(例)

印鑑を持参のうえ、ボランティアセンターへ行き、登録手続きを行ってください。ご希望の活動があった場合にご連絡をします。
なお、活動にはボランティア保険への加入をお勧めします(任意)

活動に興味をもつ

ボランティアセンターに行き登録

活動の紹介

ボランティア登録者・団体

団体名主な活動領域主な活動内容
足寄町婦人ボランティアクラブ高齢者給食サービスの実施等や、高齢者を対象にした活動を主に行っています。
足寄中央老人クラブ高齢者身近な高齢者への声掛けや老人憩いの家の清掃活動を行っています。
JAあしょろひるがおの会高齢者タオルの寄贈、敬老の日にお便り・絵手紙を作成し高齢者に送付する活動等を行っています。
西部ボランティアクラブ地域地域で暮らしている高齢者等の安否確認や手作り弁当の配布を行っています。
絵本の会「はらっぱ」子ども月一回、図書館ルイカで紙芝居・絵本の読み聞かせ・お母さん同士の交流を行っています。
読み聞かせ「たんぽぽ」子ども月一回、図書館ルイカで3歳児未満を対象に絵本の読み聞かせ・手遊び・紙芝居・お母さん同士の交流を行っています。
介護支援ボランティア高齢者町内の老人福祉施設などで、傾聴話し相手、芸能披露、レクリエーション補助等を行っています。

※個人ボランティアの登録も行っています。

ボランティア保険について

ボランティア活動等をする方々が対象の保険です。手続きには印鑑と保険料が必要となりますのでお持ちください。
保険期間は加入年度の4月1日~翌年の3月31日までとなります。(中途加入の場合は申込手続き完了日の翌日0時から翌年の3月31日午後12時まで)
尚、保険の加入には、ボランティアセンターの登録が必要になります。

基本プラン350円
天災・地震保証プラン500円

介護支援ボランティア事業(町受託事業)

40歳以上の住民が、町内の老人福祉施設などでボランティア活動を行うとポイントが付与され、たまったポイント数に応じて換金することができます。
この事業は、ボランティア活動を通じて地域貢献や社会活動に参加する中で、健康で生きがいのある暮らしを送る事を目的としています。

事業の流れ

  • 01登録研修を受講し、登録します
  • 02活動先を選びます
    受入施設との活動調整は社会福祉協議会が行います
  • 03活動を行いポイントをもらいます
    2時間未満=1ポイント、2時間以上=2ポイント
    1日2ポイントまで
  • 04集めたポイントを換金します
    活動した年度の3月に換金手続きを行います
    1ポイント=100円
    10ポイント(1,000円)から50ポイント(5,000円)まで換金できます
  • 05足寄町より4月~5月の間に口座に換金分が振り込まれます

ボランティア募集

「人の役に立ちたい」「経験や資格を活かしてみたい」「人間関係の輪を広げたい」などと感じる皆さんを応援します!!

活動先紹介

運転ボランティア
(外出支援サービス)

車椅子やストレッチャを使用するなど既存の交通手段を使用することが困難な方に対し、外出支援を行います。

付添ボランティア

外出支援サービスで付添のいない利用者に対して、見守り、病院内の移動をお手伝いする活動です。

おもちゃのボランティアドクター

壊れたおもちゃを点検・修理し、新しい命を吹き込む事で、笑顔を守り、物を大切にする心を育てる活動です。

社会福祉協議会ではボランティアの担い手を随時募集しています。

ご自身の空いている時間にできる事をできる範囲で行うことができます。また、活動が不安な方でも事前に研修会も開催しておりますので、安心して活動を始める事が出来ます。

ボランティア活動にご興味のある方は、ぜひ一度ご相談下さい

お問い合わせ先

ボランティアセンター

住所
足寄町南6条2丁目7番地
電話