社協事業
給食サービス
老人憩いの家で毎週火曜日に、婦人ボランティアさん手作りの昼食を皆で頂きます。
年に1度焼肉パーティーも行っています。
- 町内在住でおおむね70歳以上のひとり暮らしの方、又は日常炊事に著しく困難をきたしている方を対象にしています。
主な援助 | 毎週火曜日 月4回 ※老人憩いの家の休館日・祝祭日は翌日となります。 |
---|---|
利用料 | 300円 |
申請方法 | 利用には申請書が必要ですので、印鑑を持参の上、本会まで提出してください。 |
あんしん電話サービス(ハートコール)(足寄町受託事業)
ご自宅へボランティアさんが電話をして、会話を通して健康状態の把握や安否確認を行います。
- 70歳以上のひとり暮らしの方を対象としています。
利用日 | 週2回 ※日時については相談に応じます。 |
---|---|
申請方法 | 利用には申請が必要ですので、足寄町役場高齢者支援課までご連絡してください。 |
配食サービス(足寄町受託事業)
おおむね65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯の方、障がいのある方で食事の調理が困難な方を対象としています。
配達日 | 毎週火・木曜日 (祝祭日等の場合は配達日を変更することがあります。) |
---|---|
利用料 | 300円 |
申請方法 | 利用には申請が必要ですので、足寄町役場高齢者支援課までご連絡して下さい。 |
外出支援サービス
自宅から病院等までをボランティアさんが送迎します。
- 身体や認知機能の低下により既存の交通手段(十勝バス・患者輸送バス・足バス)を利用することが困難な方で、家族等による支援を受けられない方を対象としています。
利用回数 | 月2回 |
---|---|
利用料 | 無料(ただし、有料駐車場を利用する場合などは、自己負担になります。) |
申請方法 | 利用には申請が必要ですので、本会へご連絡またはご来所下さい。 |
地域住民グループ支援事業(足寄町受託事業)
「高齢者の介護予防に資する活動」を行う地域住民グループに支援をしています。
- 現在は旭町・下愛冠・中足寄の3か所で行っています。
1.助成の対象となる活動について
高齢者の介護予防に資する次の活動を助成の対象とします。
- 定期訪問活動
- 要介護状態のおそれのある高齢者等に対する生活支援活動
- 家に閉じこもりがちな高齢者等を対象にした集い等の開催
- その他介護予防に資する活動と認められる活動
2.助成額について
次に定める基準により算出した額の合計額を地域住民グループに交付します。
(上限50,000円)
- 定期訪問活動 対象者1人に対し、活動1回あたり 250円
- 生活支援活動 対象者1人に対し、活動1回あたり 250円
- 集い等の開催 1開催当たり 上限10,000円(実績額に応じて支給)
- その他介護予防に資すると認められる活動
対象者1人に対し、活動1回あたり 250円
詳細は本会へご連絡ください。
生きがいディサービス(足寄町受託事業)
大誉地・螺湾・上利別地区の各寿の家において趣味的活動、介護予防運動、食事サービスなどを提供しています。
65歳以上の方を対象としています。
大誉地地区 | 螺湾地区 | 上利別地区 | |
---|---|---|---|
開催日 | 毎週水・金曜日 ※祝日・年末年始を除く | 毎週月・木曜日 ※祝日・年末年始を除く | 毎週火・金曜日 ※祝日・年末年始を除く |
場所 | 各寿の家 | ||
利用料 | 1回300円 | ||
申請方法 | 利用には申請が必要になります。足寄町役場高齢者支援課までご連絡ください。 電話:28-3854 |
心配ごと相談所
悩み事や心配ごとについて相談に応じます。
日常生活上での心配ごとやトラブルなど幅広い相談に応じます。
受付時間 | 月〜金曜日(祝日・年末年始は除く) 午前8時35分〜午後5時5分 |
---|
地域支援活動(サロン活動)事業
地域住民(自治会や老人クラブ、ボランティア、個人等)による高齢者や障がい者、子育て支援世帯などを対象とした日常的な交流や親睦を図る地域支援活動(サロン活動)の場の立ち上げ、運営を支援しています。
支援内容
- 立ち上げ・運営に対するアドバイス
- 運営に必要な経費の一部を助成
- ボランティア行事用保険の加入
- 運営必要な知識・技術を習得するための研修会等の実施
助成金について
- 基本額は、年間5,000円
- 人数割は、参加者1人につき100円を乗じた額とし、年間上限は35,000円
申請方法
助成を受けるには、団体登録が必要です。団体登録には要件がありますので詳細は本会へご連絡ください。
福祉団体
福祉団体一覧
遺族会
英霊を通じ遺族相互の親睦を図り、互いに相扶け相慰め英霊の守護を完うし、かつ苦難を救い中正の道を歩みもって遺族としての名誉を保持することを目的としています。
- 護国神社参拝、慰霊祭の実施


老人クラブ連合会
町内の単位老人クラブと連携をとり、活動推進と老人福祉の増進に努めています。
- ゲートボール交流会、パークゴルフ大会などの実施
- 管内の研修会などへの参加






母子寡婦会
母子寡婦福祉推進と会員相互の親睦を図ることを目的に昭和39年に設立されました。
会員 | 町内在住の母子世帯及び寡婦世帯 |
---|---|
会費 | 年間 2,000円 |
事業内容 | ・十勝で開催される研修会への参加 ・身体障害者福祉協会町分会との合同事業(視察研修旅行や新年交流会の開催) |
十勝地区身体障害者福祉協会足寄町分会
研修会やスポーツ大会などへの参加を通して会員相互の親睦を図り、共に福祉増進と自主的更生を図ることを目的としています。
会員 | 町内在住の身体障害者手帳を所持する方とこれにかかわる本会の趣旨に賛同する方 |
---|---|
会費 | 年間 2,000円 |
事業内容 | ・十勝身体障害者福祉協会事業(研修会やスポーツ交流会)への参加 ・母子寡婦会との合同事業(視察研修旅行や新年交流会の開催) |
新規会員募集しています。
各福祉団体へのお問合せは、足寄町社会福祉協議会までご連絡ください。
お問い合わせ先
- 住所
- 足寄町南6条2丁目7番地
- 電話
- 0156-28-0722