成年後見支援センター

足寄町成年後見支援センターでは、認知症や障がいにより判断能力が低下しても誰もが持つさまざまな権利を守り、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように「成年後見制度」や「日常生活自立支援事業」に関するご相談に応じ、利用についてサポートいたします。

相談(無料)

このようなお悩みありませんか。

  • 電話料金を払ったつもりでいたのに、延滞料金の請求が届いている。最近、通帳もよく無くしてしまう…。
  • 日中、留守番している母が訪問販売でよくわからないうちに着物や布団を買わされてしまう。
  • 障がいのある子どもの世話が出来なくなったらどうしょう。
  • 認知症になってしまった親の土地・財産などの管理はどうしたらいいのだろう。
  • 高齢の夫婦2人で子どもがいないのでいざという時に備えておきたい。
  • 町内在住でおおむね70歳以上のひとり暮らしの方、又は日常炊事に著しく困難をきたしている方を対象にしています。

本人の状況(判断能力や身体状況、財産、本人の希望など)やご家族の状況や意向に応じて地域の関係機関や法律の専門家とも連携を図りながら解決に向けた支援を行います。

「成年後見制度」や「日常生活自立支援事業」に関する相談や申立ての各種手続きに関する相談をお受けしますのでお困りのときは、一人で悩まずまずはお電話を。

TEL: 0156-28-0722

成年後見制度の詳細は家庭裁判所のサイトでご確認ください。

法人後見人の受任

家庭裁判所の審判に基づき、足寄町社会福祉協議会が法人として成年後見人等になり判断能力が不十分な方の保護・支援を行います。

市民後見人の養成

市民後見人とは

弁護士や司法書士などの資格を持たないものの、社会貢献への意欲や倫理感が高く、成年後見に関する一定の知識・態度を身につけた親族以外の市民による成年後見人等です。同じ地域に暮らす住民として本人と同じ目線で考え、相談し合い、本人の意思を汲み取り尊重していく体制づくりが求められています。

  • 市民後見人養成講座の開催(不定期)。
  • 年2回、市民後見人を対象にしたフォローアップ研修会を開催しています。
  • 単独で受任することは難しいが、市民後見人の活動が可能な方には、法人後見(社会福祉協議会)の支援員として活動していただいております。

※市民後見人に関心のある方は、社会福祉協議会までご連絡ください。

お問い合わせ先

足寄町成年後見支援センター(足寄町社会福祉協議会内)

住所
足寄町南6条2丁目7番地
電話
FAX
0156-25-9021