共同募金

足寄町共同募金委員会

10月1日から全国一斉で実施している共同募金運動は「自分の町を良くするしくみ」として、地域の福祉活動を支えています。
皆さまから寄せられた募金は、足寄町の高齢者や障がい者、子どもなどを支援する福祉活動や市町村を超えた道内広域での活動に役立てられます。

共同募金は事前に使いみちの計画を立ててから募金を行います。翌年度に地域で行われる福祉活動で必要な額が目標額として設定されます。

令和7年度足寄町の目標額 = 1,664,000円

令和6年度 赤い羽根共同募金実績報告

戸別706,400円
街頭55,067円
法人407,000円
学校31,818円
職域173,851円
興行42,445円
その他155,197円
1,571,778円

配分金の使い道

楽しい老人のつどい

町内に住んでいる高齢者の方が一同に会し、レクリエーションと芸能発表を隔年で開催しています。

手作り宅配弁当

年1回、一定の年齢のひとり暮らし高齢者の方々へ足寄婦人ボランティアクラブの皆さんが手作りしたお弁当を民生委員の方々にご自宅へ宅配していただいています。

社協だよりの発行

社会福祉協議会で開催した行事や事業等を町民の皆様に紹介しています。(年二回の発行)

地域子ども会育成事業助成金

未就学児から小学生までを対象にし、子ども達の自立の強調と異年齢間の交流促進を図っている、足寄町地域子ども会育成連絡協議会主催の「わくわく体験事業」に助成しています。

地域支援活動(サロン活動)事業

地域住民による日常的な交流や親睦を図る地域支援活動(サロン活動)の立ち上げ、運営を支援しています。

歳末たすけあい義援金

歳末たすけあい運動は共同募金の一環として、12月に実施されます。新たな年を迎える時期に支援を必要とする人が地域で安心して暮らすことができるよう実施している募金です。
皆さまから寄せられた募金は、生活困窮世帯への見舞金のほか、翌年度に様々な地域福祉活動に役立てられます。